子宮蓄膿症

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

今回は子宮蓄膿症についてお話させていただきます。
子宮蓄膿症とは、子宮内に大腸菌などの細菌が感染することで膿が溜まる病気で、さまざまな症状を引き起こします。子宮の細菌感染は、女性ホルモンの影響を受けやすく、避妊手術をしていない中高齢以降での発症が多くなります(もちろん若齢でも発症することがあります)。動物種では比較的犬に多く見られる傾向があります。
比較的発症の多いワンちゃんの症状の特徴は、

1)異常な血液や膿が外陰部から出る。(出ない場合ともあります)
2)水をよく飲む。
3)生理周期の乱れ、外陰部が腫れている。
4)食欲の低下
5)目の充血がある。
これらのいくつかがあれば要注意です。発情期終了の1か月後に発症することが比較的あります。

病気が進行すると元気や食欲がなくなったり、吐き気下痢、多飲多尿といった症状が見られ、重症になると細菌感染によるショックや内臓障害を起こし、死に至ることがあります。
子宮蓄膿症の最適な治療は、外科的に蓄膿した卵巣子宮を摘出手術をすることです。健康状態によりすぐに手術ができない場合や手術期間の管理が必要な場合はさらに抗生物質や点滴などのしっかりとした治療管理が必要になります。
予防は出産を希望されないのであれば、リスクの少ない若いうちに避妊手術をすることが効果的です。
避妊手術は蓄膿症以外にも、子宮や乳腺の腫瘍や病気を防ぐことにも効果的です。(詳しくは「避妊去勢」の記事(下記リバイバル記事)も併せてご覧ください。

陰部からの異常な分泌物や多飲多尿などの異常がみられた場合は、早めに当院にご相談ください。

(ITO)

(リバイバル記事)

不妊手術について少しお話しさせていただきます

不妊手術のメリットは、まず何といっても、望まない繁殖の防止ですね👐
次に、生殖器に関わる病気の予防です🌠
また最近では一緒に生活しやすくなるように問題行動の抑制が期待されています(*・ω・)人(・ω・*)✨  メスでは、早期の避妊手術によって乳腺腫瘍の発生率を抑えられることが分かっています。精巣がお腹の中から外に出ていないオスやウサギさんのメスは、悪性に腫瘍化しやすいことが解っているので、比較的早期の手術をお勧めしています。

少しだけ理解しておくデメリットもあります。
それは、少し太りやすくなる傾向があることです💦
しかし最近では、カロリーコントロールされた術後フードを利用することで、サポートが簡単にできるようになりました🍴
また、手術は全身麻酔を使用しますが、予め術前検診を受けていただくことでリスクを減らし、より安全で適した麻酔管理を行っています。

不妊(避妊・去勢)手術をする時期は、当院では概ね6ヶ月以降を目安にしています。ただし成長には個人差もありますので、外来にて手術の時期や注意点等の相談をお受けしています。お気軽にご来院ください🏥

(ITO)  20190820

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です