ウサギの歯について

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

 今回のテーマはウサギの歯です🐰

ウサギの歯科疾患はウサギの病気の約20%を占め、1~2kgの小さめのウサギやメスよりオスに発生が多いとされています。今回のコラムでは犬や猫とは大きく異なるウサギの歯の特徴を紹介します💁🏻‍♂️📖
哺乳類の歯は前から順に切歯、犬歯、前臼歯、後臼歯と呼びます。犬の歯式は上顎が3・1・4・2、下顎が3・1・4・3の計42本であるのに対して、ウサギの歯式は上顎が2・0・3・3、下顎が1・0・2・3の計28本です。
歯式の違いは食生活が大きく影響しています。犬は肉を噛み切ることに特化した歯をしています。一方、ウサギは草を磨り潰すことに特化した歯へと進化し、犬歯は失いましたが、すべての歯が一生伸び続けるという性質をもちました。このような歯を常生歯といい、ウサギの切歯は一カ月で1cm以上伸びます😲
この常生歯をもつウサギには、野生下でみられない病気が多数みられるようになりました。ウサギの歯は繊維質に富んだ食事を摂ることで、歯の咬み合う面が擦り減り、長さが一定に保たれます😌しかし、ウサギが好むペレットやドライフルーツなどを多給していると、歯がうまく擦り減らず、本来とは異なる方向に歯が伸びたり、一部の歯が削られずトゲ状になることがあります🤔このような状態を不正咬合といいます。

主な症状として、食欲低下、よだれ、はぎしり、下痢などがみられます。特にトゲ状に伸びた臼歯が舌や頬の粘膜面を傷付けると、食事を全く摂らず、著しい体重減少がみられたり、多量のよだれで口周りの皮膚に炎症を起こすこともあります

不正咬合により、口腔内の環境が悪化した場合、歯は先端だけでなく、歯の根元側に伸びていくことがあります。この位置は細菌が侵入しやすい場所でもあり、下顎の歯の根元で炎症が生じると、コブ状の膿瘍が形成されることがあります。
また上顎においては、その周囲に目と鼻をつなぐ鼻涙管という管が位置しているため、歯の根元が伸びることにより圧迫され、過剰な涙やめやにがみられこともあります。中には眼球が突出する例もあります。😱

不正咬合を予防するために何より重要なのは普段の食事です。ウサギの食事では、牧草:ペレット:その他(野菜や果物)の割合は6:3:1が理想とされています。🥬🥕🥦🍎中には牧草を食べなくなったウサギもいるかもしれませんが、2番刈りや3番刈りのチモシーから慣らしていくのもひとつの手かもしれません🌱☘️
遺伝的に不正咬合になりやすいウサギもいますので、前述した症状などがみられましたら、一度診察にご来院ください👨‍⚕️👩🏻‍⚕️(C)20201115

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です