誤飲について

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

ご家庭の🐶😺🐰動物さんが、ちょっと目を離した隙に、フードではない何かを咥えたり齧ったりしていた…
そんな経験をした方は多いかと思います。
今回は誰にでも起こりうる、かつ緊急性がとても高い「誤飲」についてお話しします。

誤飲とは文字通り、異物を誤って飲み込んでしまうことを言います。
そのまま消化管を傷つけず流れて便とともに出れば良いのですが、そうでない場合、その飲んだ異物の種類や閉塞した場所などにより、様々な重篤な症状が出ます。

ボールやウレタン、種、タオル、紐などの厚みのある固形物は、気道を閉塞し呼吸困難になったり、食道や胃腸内で詰まり激しい嘔吐を引き起こします。
肝臓や膵臓、腎臓などにも影響が出ることもあります。
特にタオルや絨毯といった布製品、紐などは消化管表面を擦って傷つけるので、壊死したり破けると腹膜炎を起こします
(猫😼ちゃんやうさぎ🐰ちゃんの毛球症でも同じ状況が起こりえます)。

ボタン電池🔋、釘📌、串🍡などの先の尖ったものも、消化管表面に張り付いたり穿孔したりします。
こちらは吐き出すことも難しいものの1つです。

その他、観葉植物🪴、チョコレートやネギ🧅といった様々な食べ物、タバコ🚬など、中毒を起こすものも危険です。

誤飲の診断は、主にX線検査(造影剤を使うこともあります)、エコー検査などで行います。
あまり時間が経っておらず胃の中にある状態なら、物によりますが、催吐処置(吐き出させる処置)や内視鏡などで対応することができます。
吐き出せなかった場合、腸にまで行ってしまっていた場合は、症状が軽度であれば内科的な治療で消化管内の通過を促しますが、完全に閉塞していたり重篤である場合は外科的に取り出します。

誤飲の予防は何と言っても、飲み込みそうなものを手の届くところに置かない、ケージから出したら極力目を離さないことが大切です。
また万一飲み込んでしまった場合、とにかく早く治療を開始することが鍵となるので、気づいたらすぐにご連絡ください。🏥🩺
(緊急性が高いので、予めご一報いただけると、よりスムーズに診療のご案内ができます)
(ITO)20210729

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

熱中症に注意!

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

日に日に気温が上がり夏😎が近づいて来ています。今回は熱中症😓についてです。
夏になると度々ニュースで聞く熱中症は人間だけでなく、私達と一緒に暮らしてる動物🐾達にも起こります。 熱中症とは気温や湿度が高い環境で体温が上昇しながらも、熱を体内から発散することが出来ず様々な症状を引き起こす状態の総称も言います。
汗と共に熱を発散している人間とは違い、犬🐶や猫😺は汗💦を殆どかきません。ひんやりした床や壁にくっついたり、冷たい風の当たる場所で熱を逃がします。加えて、犬はパンティング(ハアハアする)で熱を発散します。しかし、熱を発散できず体温が上昇した結果熱中症😨を引き起こします。特に短頭種や長毛種は暑さに弱いです。また、兎🐰は耳から熱を発散するするため高温になりやすく、フェレット🦫やスンクスは寒い地域で暮らしていたため暑さには弱く熱中症になりやすいです。
熱中症の要因として密閉された車🚘😡の中や室内での高い気温🥵、湿度の上昇、水不足、外での長時間直射日光当たるなどの外的要因の他に、肥満や心疾患、上気道疾患などの内的要因があります。
症状として体温が上昇し吐き気や運動失調、ふらつき、脱水、けいれんなどがおきます😨。悪化するとショック症状、中枢神経障害、循環不全による臓器障害などの合併症を引き起こし、状態によっては死に至ります。
治療法は重症度によって異なりますが、まず体を冷やし、脱水症状やショック状態があれば輸液をし循環を良くします❤️‍🩹。もし合併症が起きていたら状態を良化した上で治療を行っていきます。
熱中症だと思われる症状が見られたらすぐに獣医師に相談し応急処置としてまず体を冷やして🚿あげましょう。冷たい水で濡れタオル🧼🧽などで体を冷やし、大きい動物なら首の付け根や脇の下を冷やします。しかし、表面体温はまた、水を飲むことが可能であれば少しずつ飲ませてあげましょう。大量の水を一気に飲ませるのは逆効果で危険なので気を付けてください🧐。
予防として動物にとって快適⛱な環境を整えてあげてください。動物それぞれにとっての適切な温度、湿度があるので自分の飼っている子の環境を理解し、水分補給、長時間直射日光にあたことを避けるなど意識してください🧐。何かご不明な点がございましたら当院にお電話ください。

(P)20210714



 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

猫のストレスについて

今回のコラムは😺猫のストレス💦についてです。

猫はストレスを感じやすい動物と言われています。動物病院通院とストレス関係は大切です。そもそも、なぜストレスを感じさせてはいけないのでしょうか。😼

猫はもともと、知らない場所や知らない人を接することが苦手な動物なのです。動物病院に行くことが過度のストレスになり、それで体調を悪化させては元も子もありません。また猫がストレスを感じることで、血圧や心拍数の上昇、白血球数や血糖値などの血液データ🩸の数値に影響するため、正確なデータで測定することが難しくなります。

猫がストレスを感じるのはキャリーでの外出だけではありません。自宅でもストレスを感じてしまうことがあります。ここでは特に問題となる3つのストレスについて紹介します。

1️⃣生活環境の変化
引っ越しやリフォームなど、生活環境が大きく変化するときはストレスを感じやすいです。
➡️引っ越しする際にはできるだけ、昔の家で使っていた家具や猫用の食器、トイレ、お気に入りの毛布などはそのまま使うことをおすすめします。

2️⃣トイレの環境
猫の泌尿器疾患の中でも多い病気のひとつに「特発性膀胱炎」があります。この病気の発症原因については諸説ありますが、そのひとつにストレスが挙げられます。
➡️トイレの数が少ない、トイレが小さすぎる、トイレの砂が気に入らない、トイレがいつも汚れているなど快適でない場合、猫は排尿を我慢しがちです。これを日々繰り返すことで、膀胱炎になってしまいます。

3️⃣他の猫との相性
今まで猫が単独に生活していた環境に新たに猫を飼う際には、非常に大きなストレスがかかるといえます。➡️雄猫どうし、もしくは高齢猫と子猫の組み合わせは相性が悪いことが多く、何らかの病気を持っている高齢猫の場合、元気な遊び盛りの子猫を新しく飼うことが大きなストレスになり、休むことができなくなることがあります。

猫がストレスを感じているかどうかを、外から正確に判断するのは難しいことですが、以下の行動からある程度客観的に判断できます。
😺毛づくろいをしなくなる、または過剰にする
😺食事をしない、または異常に食べる
😺狭いところにいつも隠れる
😺つねに警戒している姿勢をとる
😺小さい音に敏感になる
何か環境が変化したときには、このような行動が見られないか注意してみてください。ご不明な点がございましたら、当院までご相談ください。💁🏻‍♂️
(C)20210708

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)