食事性アレルギー  ?

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

8月29日は焼肉の日です。
さいたま市分院の電話番号(048-829-7736)にも829が入っており、ヤキニクと語呂合わせで覚えて頂けると嬉しいです😊
ワンちゃんは雑食、ネコちゃんは肉食動物なので、お肉は大好き。フードの喰いつきが悪い時に脂の少ないお肉を茹でて、トッピングしてもらうとよく食べたりもします。

ただ、特定のトッピングやフードを食べた後に嘔吐や下痢があったり、耳や皮膚が痒くなる場合は食物アレルギーの可能性があります。若齢期から繰り返す外耳炎や、1歳未満で経験するアレルギー症状が将来食物アレルギーが原因と診断されることもあります。

食物アレルギーは離乳期に食べていたタンパク質に反応していることが多く、お肉で症状が出てしまう時は魚や豆をタンパク源とするフードに変えることで症状が落ち着くこともあります。もちろん、症状に合わせた内服治療や外用療法も行うことがあります。

また、原因特定のためアレルギー検査を行うこともあります。検査項目には限りがあるため全てのアレルギーが判るわけではありませんが、原因が判れば避けることができるので、治療にもなります。ご希望があれば当院で検査を受けられます。(こちらからお勧めすることもあります)

検査について聞いてみようかな?とりあえずフードを変えてみようかな?いつでも相談に来て下さい。
対応サンプルフードをお渡しいたしますので、まずは食べるか試してみませんか?

20230831 FM

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

夏場の水分補給

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

水分補給してますか?

気温が上がり、テレビでも熱中症に注意するよう連日報道されてます。

ワンちゃんはお散歩の時間を考慮して、こまめな水分補給を心がけて下さい。

自ら進んでお水を飲まないワンちゃんネコちゃんの場合は水分補給、悩みますね💦
水飲み場を増やしたり、ドライフードにお水を掛けてふやかしたり、ウェットフードや手作り食を利用するのも水分補給に有効です。

暑くてお水を飲む量が増え、その結果おしっこの量も増えるのは当たり前なんですが、、、
おしっこの量や飲水量が異常に増えている場合は病気が隠れている可能性があります。

1日に体重1Kgあたり100ml(5㎏の子なら1日に500ml)を超えてお水を飲むようならご相談ください。
尿検査や血液検査、画像診断等の健康診断をお勧めします。

暑い季節は始まったばかり、熱中症に気をつけて水分補給を心がけてお過ごしください。

20230704(FM)

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

太っているのかなー?

梅雨の時期ですね。
これからの季節は雨や暑さでお散歩が制限され、ストレスを感じるワンちゃんもいることでしょう。ここ数年は酷暑の影響で夏太りしてまう子も多いと感じています。夏場は肥満による健康トラブルがわりとみられます。

なんだか最近太ったのかな?と思ったら、生活消費カロリーに対して食事量が少し多い可能性があります。そこで食事量&カロリーの見直しをお勧めします。

ワンちゃんネコちゃんの減量は食事管理‼︎なのです。

実は人のように持続的な有酸素運動ができない為、運動をして痩せることができません。
ですので飼い主様のご協力が必須になります😊

まずは今の体重と食事を1日にどれくらいの量を食べているかを測ってみましょう。

健康状態に問題ない子は、いつも食べている量から1割減らした量に変えてまずは2週間。
2週間後に体重を測定して、増えている場合や変わらない場合は、食事量が少し多いようなので、さらに1割減らしてもう2〜3週間頑張って見ましょう。
それでも体重が減らない場合は減量用フードへの切り替えやさらに量を減らすか検討してみましょう。

最初はなかなか体重が落ちませんが、少なくとも増えないように食事の量や種類を調整し、気長に根気強く頑張っていきましょう。

うちの子はポッチャリ?痩せ型?適正体重?
何をどれくらいあげたらいいの?
お悩みに応じたサンプルフードでのご提案も行っておりますのでお気軽にご相談ください。

20230622 (FM)

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

誤食にご注意

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

ようやく桜が綺麗に咲き始め、お花見会場も数年ぶりに飲食可能となりました。お花見の時、花見団子や焼き鳥等串に刺してある食品を食べることもあります。
お花見会場をお散歩する際は串の誤食にご注意下さい。

一般的に異物を誤食してしまったら、異物が胃にあるうちは、催吐作用のあるお薬を注射して吐かせる処置が可能になります。
しかし、串のように尖った部分のあるものや鋭利なものなどは吐かせる時に食道を傷つけたり刺さってしまう危険があるので、注射で吐かせる処置ができません。
何事もなく消化管内を傷つけずに便で出てくればいいのですが、最悪の場合は消化管穿孔を起こして命に関わることも。
可能であれば内視鏡処置で早期に取り除くことをお勧めします。
(当院の内視鏡では7kg以上の子が対象です。)

誤食をしないように、アイコンタクトしながら短めのリードの長さでお散歩する、ゴミが落ちていそうな場所を避けてお散歩する。どうしてもやってしまいそうな子の場合には、嫌がらずに付けれるならエリザベスカラーや口輪を付けてお散歩の練習をするなども1つの方法です。
桜の季節、周りに気をつけながら楽しみたいですね🌸

20230323(FM)

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

ペットと防災対策

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

3月、9月はスーパーやホームセンターに防災グッズが並び、防災意識の高まる時期です。
もしもの時の備えは人だけでは無く、一緒に暮らしているペットにも必要ですね。

ご自宅での避難生活、避難所での生活、いずれにしろ1週間〜10日ほどのフードやおやつ、トイレグッズ、持病のある子は内服薬や外用薬も余裕を持っておくといいです。

ペット同伴避難といえど、人と同じスペースで過ごせるのは補助犬のみで、ペットの子達は人と離れた場所で過ごすことになります。
普段からクレートやキャリーバッグに入る練習や、飼い主様から離れる練習、いろんな音に慣れる練習も大切なことです。

最後にさいたま市のマニュアルを添付いたしますので、参考にしていただけたらと思います。

20230323(FM)

https://www.city.saitama.jp/001/011/015/006/p055713_d/fil/hinanjomanyuaru.pdf

 

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

猫のコアワクチンについて

 今年もわんちゃん、ねこちゃんの予防シーズンが近付いてきました。今回は😸猫のコアワクチン(基本の予防ワクチン) に関してご紹介します。

 😸猫のワクチン💉にはすべての猫に接種すべきコアワクチンと、感染のリスクがある猫に接種してほしいノンコアワクチンがあります。コアワクチンでは、1️⃣猫汎白血球減少症、2️⃣猫ウイルス性鼻気管炎、3️⃣猫カリシウイルス感染症の3種類の病気を予防でき、3種混合ワクチンとも呼ばれます。この3種類の病気は人の手や衣服を介して運ばれるため、完全室内飼いのねこちゃんでも感染のリスクがあります。

1️⃣🙀猫汎白血球減少症(猫パルボ)

 猫のパルボウイルスが原因です。非常に高い死亡率や強い感染力を持った病気のひとつです。子猫や若い猫が感染しやすく、嘔吐、腹痛、高熱、心筋症、循環不全、血様の下痢などの症状がみられます。妊娠猫にかかると胎子にも強い影響を及ぼします。

2️⃣😿猫ウイルス性鼻気管炎

 猫のヘルペスウイルスが原因です。咳やくしゃみ、鼻水、発熱といった風邪のような症状から次第に目やにが増え、激しい結膜炎や角膜炎などを起こします。感染力が強く、特に体力のない子猫で重篤化し、死亡する場合があります。回復してもウイルスが体内に残り、ストレスなどで再発することがあります。

3️⃣😿猫カリシウイルス感染症

 咳やくしゃみ、鼻水、発熱などの風邪様の症状から、舌や口のまわりに水疱や潰瘍・強い口内炎がみられます。また肺炎を起こすこともあります。他のウイルスとの混合感染を起こしやすく、合併症を引き起こすと、死亡率も高くなります。回復後もウイルスを排出するため、感染源としても注意が必要です。

 予防や病気の抑制はなんといってもワクチン💉が大切です。ワクチンが初めての方やしばらくワクチン接種を受けていない方、接種のタイミングなど、何かわからないことがあれば🏥当院までご連絡ください💁🏻‍♂️(C)20220220

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

🐰子うさぎをお迎えしたら

今回は🐰子うさぎをお迎えした時についてです。

①まず🐰子うさぎをお迎えする前に、ケージ🏡を必ず準備しましょう。
うさぎは自分の住処(縄張り)を重視するので、安心させてあげるためにも、また放し飼いによる異物齧りや怪我を防ぐためにも、必要です💁🏻‍♀️。
フードボックスや水飲み、トイレ🚾などは勿論、移動用のキャリーや部屋んぽ用サークルも同時に購入しておくことをおすすめします。

②お迎えしたら、まずはケージに入れてあげてください。
この時、トイレ🚾におしっこ💧のにおいをつけておいたり、お迎え元で使用していた牧草🌱なども併せて入れてあげると落ち着くことが多いです。
あまり触らず、慣れてくれるのを待ちます。
トイレ🚾はまずフードと反対側の奥に設置しておきますが、よくおしっこをするところに都度トイレを移動させたり、2つ置きにしておいたりなどし、トレーニングしていきます。

③フードは、主食の牧草(チモシー)を常に食べ放題にしておき、体格と月齢に応じて副食のペレット量を調整していきます(子うさぎの場合は必ず月齢専用のペレットを使用します)。
ペレットを少なくする場合、成長期の6ヶ月未満であれば、カルシウムの多いアルファルファやオーツヘイなどの牧草も併用が可能です。

おやつやペレットなどの与えすぎは、お腹や口腔内の環境に影響したり、チモシー🌱を食べなくなることがあります。
うさぎは体調不良をぎりぎりまで隠すことが多いので、日々、牧草🌱と水💧の減り具合、うんち💩とおしっこの量はチェックしておきましょう。

④ケージの環境に慣れたら、徐々にサークルに出してあげ、出している間は常に目を離さないようにしてください。
布、壁紙、ビニールなどの誤飲誤食、骨折といった怪我🤕は、命に関わることもあるため特に注意⚠️が必要です。
サークル内や近くには、⑴うさぎ🐰が飲み込むと危ないものと⑵高低差が激しいものは絶対に置かないようにすることと、また敷いてある⑶カーペットなども齧らないよう、気をつけて見てあげましょう。
運動時間は大体1日1〜2時間が目安です。

⑤爪切りやブラッシングなどのケア、健診などで外に連れ出す場合は、お家の環境に慣れてからにしましょう。
怖がってしまい、警戒心が強くなることがあります。
特に体調面に気になることがない場合は、大体、生後4ヶ月以降が目安になります。
ただし、体調面で不安な点や何か気がかりな点がある場合は、月齢問わず迷わず病院🏥に一度ご連絡ください。

⑥避妊・去勢手術は生後半年以降が目安になります。
メスの場合、3歳辺りから少しずつ子宮や乳腺の疾患が増え、高齢になると9割以上が雌性生殖器の悪性腫瘍(がん)に罹患するとされています。
子供をとらないのであれば、メスは2歳までには避妊手術していただくことをおすすめしています。
オスも、メスほどでの割合ではないですが、高齢になると生殖器(睾丸)の疾患に罹患することがあります。
また、おしっこ飛ばし、人への齧り癖、マウンティングなどがある場合は、手術🏥をすることで改善することも多いので、行動にお悩みの方はご相談いただければと思います。

🐰うさぎはとても繊細な動物です。
ちょっとした事故(異物齧りや怪我)、少しの治療の遅れが命取りになることもあるので、毎日欠かさず体調は確認してあげてください。
そして、何か普段と違う様子があれば、迷わず病院へお願いします。🐰🩺🏥💁🏻‍♀️(ITO)20220130

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

🐶甲状腺機能低下症について🐶

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

今回は🐶甲状腺機能低下症についてです。

甲状腺は喉の横にある小さな臓器です。甲状腺機能低下症とは甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンの低下によって起きる病気です。この甲状腺ホルモンは全身の代謝をよくしており、これが低下することで運動の低下😞、肥満など様々な症状が起きます。
甲状腺機能低下症になると、元気消失😔、運動の低下、あまり食べないのに肥る、左右対称の脱毛、色素沈着、体温の低下、神経症状などの症状が見られます。

原因としては甲状腺そのものの異常がほとんどで、甲状腺の萎縮やリンパ球性甲状腺炎などがあります。好発犬種🐶として、コッカースパニエル、ゴールデンレトリバーなど中型犬から大型犬🐶で多いとされています。

診断方法🩺は主に血液検査🩸、及び甲状腺ホルモンの測定🩸を行います。検査結果、症状を元に治療💊を行っていきます。(当院では即時検査🩸・治療💊を行っています)

治療法としては甲状腺ホルモンの投薬💊を行っていきます。投薬を続けることで徐々に改善されていきます。犬🐶それぞれに必要な投与量が変わるので、定期的な血液検査🩸🏥を行い投与量を合わせていきます。

甲状腺機能低下症は目に見えて症状が出やすい病気ですが、放置することでより重篤な症状を起こす病気でもあります。気になるようなことがございましたらぜひ御相談ください。🩺💁🏻‍♂️🐶(P)20220130

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

🐹ハムスターの腫瘍に関して

今回のコラムでは🐹ハムスターの腫瘍に関してご紹介します。

🐹ハムスターの寿命はおよそ2~3年になりますが、腫瘍が見付かるのは早いと半年ほどで、高齢になるほどできやすくなります。またハムスターの種類によっても発生頻度が異なり、ゴールデンハムスターよりジャンガリアンハムスターの方が高いことがわかっています。特にジャンガリアンハムスターでは皮膚の腫瘍が、ゴールデンハムスターでは血液の腫瘍が多いと言われています。

体表面にできたこぶの場合、それが腫瘍なのか、それとも他の原因なのか鑑別することが重要になってきます。細菌感染や炎症により皮膚の下に膿が溜まることがあり、これを膿瘍(のうよう)といいます。膿瘍ができやすい場所はゴールデンハムスターでは陰部の近く、ジャンガリアンハムスターでは唾液腺の近くが多く、複数で同居している場合はケンカによって膿瘍ができることもあります。その他には加齢とともに筋肉の間から脂肪が飛び出し、こぶ状に膨らむこともあります。

腫瘍以外のときは外科的に処置し、くすりで炎症を抑えることで完治することが多いですが、腫瘍は悪性の場合、その場所だけにとどまっているとは限りません。肝臓や肺などに転移することも考えられます。特にハムスターのような小型な動物になってくるとレントゲンなどで判断することも難しくなってきますので、早期発見・早期治療が重要になってきます。

普段からできることは、観察しているときや触っているときに、何か身体にできものができていないか注意してもらうことがひとつです。また体重の変化を知ることは、体調を知るための重要なバロメータになるので、台所用のはかりなどを使って、定期的に体重をはかってください。何か気になることがありましたら、当院🏥までご相談ください。💁🏻‍♂️🐹(C)20220130

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

フクロモモンガ (続き)

今回のコラムは前回に引き続き、フクロモモンガに関してご紹介します🐾😃

眼が大きく愛くるしい表情のフクロモモンガですが、本来、活発に動き回る動物です。十分に活動できる大きくて高さのあるケージが理想です。また中で飛び回れるように枝やツタを入れて、高い位置に休息スペースとして棚を設置し、本来の生息環境に近づけることが望ましいです。

フクロモモンガは木の幹にしがみつくために爪の先端が鋭くとがっています。ほとんどの場合、フクロモモンガの爪を切る必要はありませんが、人と一緒に生活する場合、腕や背中にしがみつかれて怪我をすることがあります。また、タオルやカーテンなどにフクロモモンガの鋭い爪の先が引っ掛かってしまうことがしばしばあります。このようなことを防止する目的や病的に爪が伸びてしまった場合、フクロモモンガの爪を切ることがあります。慣れているフクロモモンガでも捕まれるとジージー鳴いて抵抗します。このため、最初は動物病院🏥で爪の切り方を教わり、自宅🏡でできるようであれば自宅で行いましょう。

野生下のフクロモモンガは雑食性の動物で、昆虫食の傾向が強く、その他にユーカリやアカシアの樹液や樹脂などを食べています。飼育下ではタンパク質源と果糖や樹脂などの炭水化物源をそれぞれ50%程度ずつ与えることが良いとされており、フクロモモンガ専用フードがバランスの整った理想の食事です。その他には、刻んだ果物や野菜、ナッツ類や種子類、餌用昆虫などをおやつとして少量ずつ(食餌中の10%以下)与えます。実際、葉野菜は繊維やある種のビタミンの供給源となり、市販の飼育書にも果物や野菜を主体とした食事内容が紹介されています。また、おやつとして与えるナッツや種子類🥜、餌用昆虫🦗などはケージ内に隠しておくことで、楽しみながら採食行動を行うこともできます。

本来、フクロモモンガは1頭のオスと複数のメスにその子供からなる群れで生活しており、臭いやさまざまな鳴き声でコミュニケーションをとっています。そのため、単独飼育で飼い主との十分なコミュニケーションをとれない場合には精神的な疾患に陥ることが知られています。単独飼育によるストレスで陰部や胸部を咬んで、自分自身を傷付けることが報告されていますので、複数頭で飼育するか、飼い主とも十分なコミュニケーションをとることが望ましいとされています。

飼育する上で何かお困りのことがあれば、ご気軽に当院までご相談ください  20220109(C)

続きを読む フクロモモンガ (続き)

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)