こんにちは川越市・さいたま市のアリス動物病院です。今回はわんちゃんの下痢・吐き気ついて、下痢の種類、よくある病気と兆候、ご家庭での注意点、来院のポイントなどを少しお話します。
犬が下痢や吐き気を起こすことは珍しいことではありませんが、原因によっては重大な病気のサインであることもあります。ぜひ参考にしてみてください。
- 下痢の種類とその違いについて
犬の下痢は、形状や内容物によって原因の手がかりを得ることができます。以下の種類を参考にしてください:
- 水様性の下痢
水のように非常に緩い下痢。感染症や食事の変化が原因である場合が多い。 - 粘液混じりの下痢
消化器の炎症が考えられます。寄生虫や大腸のトラブルが原因となることがあります。 - 血便(赤色)
大腸や直腸の損傷を示唆することが多い。急性の炎症や細菌感染の可能性。 - 黒色便
上部消化管での出血(胃潰瘍など)を示している可能性があります。 - 未消化物が混じった下痢
消化不良や食べたものが原因となっている場合が多い。
- よくある病気と兆候について
食事関連
- 誤食(異物摂取)
おもちゃや靴下、腐った食べ物などの摂取。吐き気や便秘と交互に起こる場合も。 - 食物アレルギー
特定の食材が原因で下痢や嘔吐が起きる。慢性的な症状として現れることが多い。
感染症
- パルボウイルス
子犬に多い重篤なウイルス感染。激しい下痢(時に血便)と嘔吐が特徴。早急な治療が必要です。 - 寄生虫感染
回虫、鉤虫、コクシジウムなど。体重減少や元気がないといった症状も伴います。
消化器系の疾患
- 膵炎
油分の多い食事が原因になることが多い。嘔吐、元気消失、食欲不振を伴う。 - 胃炎・腸炎
短期間で治ることもありますが、長引く場合は注意。
中毒
- 有害物質摂取
チョコレート、タマネギ、アルコールなど。中毒症状としての下痢や嘔吐は重篤化する可能性があります。
- ご家庭での注意点について
初期対応
- 絶食(12〜24時間)
消化器を休めるために食事を控えます。ただし、子犬や高齢犬は注意が必要です。 - 水分補給
脱水を防ぐため、少量ずつの水を与えます。吐き気が強い場合は、氷を舐めさせるのも効果的です。 - 消化に優しい食事
白ご飯や茹でたささみ肉を少量ずつ与え、症状が改善するか様子を見ます。
与えてはいけないもの
- 市販の人間用薬(アセトアミノフェンやイブプロフェンなど)
- 油っぽい食事やスパイスが入った食品
- 来院が必要なポイントについて
次のような症状が見られる場合、早急に病院に相談してください:
- 嘔吐や下痢が24時間以上続く
特に子犬や高齢犬の場合は脱水のリスクが高まります。 - 血便または黒色便
消化器出血の可能性があるため、緊急対応が必要です。 - 元気がない、ぐったりしている
重篤な疾患の可能性が高まります。 - 繰り返す嘔吐
特に黄色や緑色の液体を吐く場合、胆汁や胃液の異常が考えられます。 - 腹部の膨張や痛み
異物摂取や腸閉塞の可能性。
- 日常の予防策について
- 適切な食事管理
高品質のドッグフードを選び、人間の食べ物を与えないようにする。 - 定期的な健康チェック
ワクチン接種や寄生虫予防を徹底。 - 環境の整備
有害なものにアクセスできないよう、家庭内を整理整頓。
最後に
犬の下痢や吐き気は、軽い原因から重篤な病気までさまざまな理由で起こります。症状が軽度であれば家庭で対応できますが、重度の症状や長引く場合はすぐに動物病院に相談してください。愛犬の健康を守るために、日頃から予防策を心がけ、異常があれば早めに対応しましょう。
20241212 院長
🐾 ご予約・ご相談はこちらから 🐾