外耳炎?

新緑の時期から気温の上昇とともに増えるのが皮膚やお耳のトラブルがあります。

耳を掻く、よく頭を振る、耳が臭うというような症状があれば、外耳炎を起こしている可能性があるので、早めの受診をお勧めしております。 
外耳炎を放置していると内耳の炎症による平行障害や、耳血腫、眼の炎症、全身性の皮膚炎などに移行してしまうことがあります。

耳ダニ、細菌・真菌感染、異物、アレルギー等外耳炎を引き起こす原因も様々。
必要に応じて、検査や適切な処置、外用薬・内服薬の処方をさせていただきます。

初期の外耳炎は適切な洗浄と外用薬で良化しますが、重度でなかなか治らないタイプもあり、飲み薬が必要になることもあります。

また、飼い主様だと甘えてしまって、ご自宅で毎日点耳が難しい場合には、長期作用が期待できる注入タイプ(計2回来院して頂くことになります)の外用薬の院内処置もございます。

日頃からの耳のチェック、お手入れで早く気づけることもあるので、おかしいな?と思ったらぜひご相談下さい。

20230412(FM)

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

ペットと防災対策

3月、9月はスーパーやホームセンターに防災グッズが並び、防災意識の高まる時期です。
もしもの時の備えは人だけでは無く、一緒に暮らしているペットにも必要ですね。

ご自宅での避難生活、避難所での生活、いずれにしろ1週間〜10日ほどのフードやおやつ、トイレグッズ、持病のある子は内服薬や外用薬も余裕を持っておくといいです。

ペット同伴避難といえど、人と同じスペースで過ごせるのは補助犬のみで、ペットの子達は人と離れた場所で過ごすことになります。
普段からクレートやキャリーバッグに入る練習や、飼い主様から離れる練習、いろんな音に慣れる練習も大切なことです。

最後にさいたま市のマニュアルを添付いたしますので、参考にしていただけたらと思います。

20230323(FM)

https://www.city.saitama.jp/001/011/015/006/p055713_d/fil/hinanjomanyuaru.pdf

 

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

春になったら

こんにちは

ようやく暖かい季節が近づき、桜の開花が楽しみな今日この頃🌸

暖かくなるとワンちゃんネコちゃんに寄生するノミやマダニという外部寄生虫の活動も活発になって来ます。
ワンちゃんネコちゃんがノミやマダニに吸血されることで、貧血、痒み・アレルギー・皮膚炎、それに伴うストレス、寄生虫や病気の媒介(ヒトに感染るものもあります)等の被害が考えられるため、予防薬をお勧めしています。

ノミは13℃を超えると冬場であっても活動できるので、通年予防や早い時期からの予防をお勧めしております。

当院には、背中に垂らすスポットタイプと食べるおやつタイプの予防薬があります。
飼い主様やワンちゃん猫ちゃんにとってどの予防薬が与えやすいのか?どんな予防薬が必要なのか?お気軽にご相談ください。
お待ちしております。

20230303   (FM)

 

 

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

マイクロチップについて

こんにちは。
雨が続いたり猛暑になったり、先日も各地で地震があったり、いつ災害が起こるかわからないと思いながら、そんな中、もし自分の家の動物が迷子になってしまったら…
今回は、その不安を少しだけ払拭するためのお話です。
今年の6月から、ブリーダーやショップで販売されるわんちゃん、猫ちゃんへのマイクロチップの装着が義務化されました。
マイクロチップとは、個体識別番号が搭載されたとても小さいICチップで、専用の注射器を用いて肩の辺りに打ち込みます。💉
打ち込まれたチップを専用のリーダーで読み込むことにで、ID番号によりデータベースからご家族の情報と結びつけることができます。
現在販売されているわんちゃん🐶、猫ちゃん🐱であれば、購入時には既にマイクロチップが装着されているため、購入者の情報登録手続き(変更登録手続き)を行ないます。🗒️
譲渡や保護などでお迎えし、マイクロチップが入っていない場合は、現行直ちに必ず行わなければいけないというわけではないのですが、なるべく動物病院🏥に依頼して装着することがすすめられています(努力義務)
マイクロチップの最大のメリットは、やはりなんといっても、様々な原因で離れ離れになるなどで迷子になってしまった時、保護された場合にご家族の元🏡に帰る為の手掛かり❤️や所有権の証明🗒️の手助けになる事です。(チップを読み取っても、一般に個人情報が保護主など他者に開示される心配はありません)
家の中のみで飼育していても万が一ということがありえますので、ぜひ装着する事をおすすめしています。💁🏻
当院でも外来診察中に装着処置ができますのでご相談ください。また避妊去勢手術や麻酔処置の際など同時に行うことも出来ます。ご検討されているようでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。🏥💉
(わんちゃんの場合、併せて狂犬病の鑑札を首輪などにつけておくと、より早くご自宅に戻りやすくなります。狂犬病の注射も毎年1回の接種が義務になっておりますので、未接種の方はお声がけください) (ITO)
(手続きについての詳細は環境省のホームページに記載がありますので、併せて掲載いたします)

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

🐰子うさぎをお迎えしたら

今回は🐰子うさぎをお迎えした時についてです。

①まず🐰子うさぎをお迎えする前に、ケージ🏡を必ず準備しましょう。
うさぎは自分の住処(縄張り)を重視するので、安心させてあげるためにも、また放し飼いによる異物齧りや怪我を防ぐためにも、必要です💁🏻‍♀️。
フードボックスや水飲み、トイレ🚾などは勿論、移動用のキャリーや部屋んぽ用サークルも同時に購入しておくことをおすすめします。

②お迎えしたら、まずはケージに入れてあげてください。
この時、トイレ🚾におしっこ💧のにおいをつけておいたり、お迎え元で使用していた牧草🌱なども併せて入れてあげると落ち着くことが多いです。
あまり触らず、慣れてくれるのを待ちます。
トイレ🚾はまずフードと反対側の奥に設置しておきますが、よくおしっこをするところに都度トイレを移動させたり、2つ置きにしておいたりなどし、トレーニングしていきます。

③フードは、主食の牧草(チモシー)を常に食べ放題にしておき、体格と月齢に応じて副食のペレット量を調整していきます(子うさぎの場合は必ず月齢専用のペレットを使用します)。
ペレットを少なくする場合、成長期の6ヶ月未満であれば、カルシウムの多いアルファルファやオーツヘイなどの牧草も併用が可能です。

おやつやペレットなどの与えすぎは、お腹や口腔内の環境に影響したり、チモシー🌱を食べなくなることがあります。
うさぎは体調不良をぎりぎりまで隠すことが多いので、日々、牧草🌱と水💧の減り具合、うんち💩とおしっこの量はチェックしておきましょう。

④ケージの環境に慣れたら、徐々にサークルに出してあげ、出している間は常に目を離さないようにしてください。
布、壁紙、ビニールなどの誤飲誤食、骨折といった怪我🤕は、命に関わることもあるため特に注意⚠️が必要です。
サークル内や近くには、⑴うさぎ🐰が飲み込むと危ないものと⑵高低差が激しいものは絶対に置かないようにすることと、また敷いてある⑶カーペットなども齧らないよう、気をつけて見てあげましょう。
運動時間は大体1日1〜2時間が目安です。

⑤爪切りやブラッシングなどのケア、健診などで外に連れ出す場合は、お家の環境に慣れてからにしましょう。
怖がってしまい、警戒心が強くなることがあります。
特に体調面に気になることがない場合は、大体、生後4ヶ月以降が目安になります。
ただし、体調面で不安な点や何か気がかりな点がある場合は、月齢問わず迷わず病院🏥に一度ご連絡ください。

⑥避妊・去勢手術は生後半年以降が目安になります。
メスの場合、3歳辺りから少しずつ子宮や乳腺の疾患が増え、高齢になると9割以上が雌性生殖器の悪性腫瘍(がん)に罹患するとされています。
子供をとらないのであれば、メスは2歳までには避妊手術していただくことをおすすめしています。
オスも、メスほどでの割合ではないですが、高齢になると生殖器(睾丸)の疾患に罹患することがあります。
また、おしっこ飛ばし、人への齧り癖、マウンティングなどがある場合は、手術🏥をすることで改善することも多いので、行動にお悩みの方はご相談いただければと思います。

🐰うさぎはとても繊細な動物です。
ちょっとした事故(異物齧りや怪我)、少しの治療の遅れが命取りになることもあるので、毎日欠かさず体調は確認してあげてください。
そして、何か普段と違う様子があれば、迷わず病院へお願いします。🐰🩺🏥💁🏻‍♀️(ITO)20220130

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

皮膚糸状菌症


これから秋に差し掛かる時期、暑さと湿気も残り、お散歩途中に草むらも多く、換毛期も重なることで皮膚トラブルが多くなります。
今回は皮膚の病気の1つである、糸状菌症についてお話しします💁🏻‍♀️🐶😺🐰🐤🐭。

皮膚糸状菌症は、糸状菌という真菌(カビ)🦠が、皮膚や毛などの細胞に侵入し増殖することで、痒み、発疹、フケ、円形脱毛など様々なトラブルを引きを起こす病気です。
初期ではこれらの症状が分かりづらいこともあり、皮膚の赤みのみ見られることもあります。
また、炎症の強さや細菌感染の併発などの状況により、患部が腫れたり漿液が出ることもあります。
発症しやすい部位は頭部、顔、前肢などが多いですが、全身の至る箇所でみられます🧐。

少量の感染の場合、通常健康な皮膚状態であればあまり症状が出ませんが、幼少期や老齢期など抵抗力が弱かったり、他の病気や体調により免疫力が低下している時、換毛期はかかりやすい傾向にあります。

犬🐶に感染する糸状菌はMicrosporum canis(ミクロスポラム・カニス)が多いですが、種類によっては猫など他の動物、人🕺にうつるものもあります🥺。
感染ルートは、感染犬との接触や環境からなど考えられています。

皮膚糸状菌症の診断は、特徴的な脱毛の仕方などの症状がない場合、皮毛の検査(皮膚掻爬検査、抜毛検査、ウッド灯検査など)で診断します🩺🏥。

糸状菌症の予防法は、犬では定期的にシャンプー🧴などを行い、普段使っている寝具などもこまめに洗濯し、清潔に保つ必要があります。
治療❤️‍🩹には、抗真菌薬💊を含んだ、症状に合わせた内服薬、外用薬、薬用シャンプーなどを使用します。
糸状菌はしつこいため、一度感染が成立すると何度もぶり返したり、なかなか治りにくいことも多いです。

今回は糸状菌について紹介しましたが、その他にも、皮膚トラブルの原因はホルモン異常やアレルギーなど、様々な可能性が考えられます。
症状が目に見えるため、オーナー様の気付きが早期治療には大切になります。
何か気になる様子があれば、お早めにご相談ください。   💁🏻‍♀️(ITO)20211030

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

胸水貯留について

胸水貯留🫁とは体内の水分を代謝する機能に異常が発生することにより、胸腔に溜まってしまう状態のことを言います。胸水が溜まることで臓器に負荷がかかって機能異常を起こしたり、肺が圧迫され十分な空気の交換が出来なくなり呼吸困難に陥るとされています🥺。

胸水の主な原因として心臓🫀疾患、腫瘍、肺炎など心臓や肺の疾患、フィラリア🪱などの感染などによって起こるとされています。また、胸水には、漏出液・変性漏出液・滲出液といった性状に分類され、胸水貯留を引き起こす疾患によって異なります。この胸水の性状を調べることで、より詳しい原因である病気を特定していきます🧐。
検査方法としては聴診🩺を行い肺音、心音がきちんと聞こえるか確認し、体の状態を確認するために一般身体検査、血液検査🩸を行います。また、胸水が胸腔内に存在するか確認するためにレントゲン検査、エコー検査を行います。胸水を採取できたらその性状を調べ、胸水の原因となる病気の特定をしていきます。

胸水貯留の症状としては、呼吸状態が悪い、チアノーゼ、運動できない😓、開口呼吸😫、発咳😷などがあります。これらの症状は胸水の貯留量が多ければ多いほど重度になります。

治療法❤️‍🩹として、呼吸困難を起こしている場合は胸水を抜き換気能を改善することが第一選択になります。状況によっては酸素化をしながら呼吸状態をまず落ち着かせる場合もあります。その後、胸水貯留の原因となる疾患を特定し、それぞれの治療をおこなっていきます。
胸水貯留は原因となる疾患によって予後は変わり、早期発見、早期治療が重要になります。自身のご家族であるワンちゃん、ネコちゃんが元気がない、呼吸がおかしいと気付かれましたら動物病院🏥へご相談ください。💁🏻‍♂️(P)20211030

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

乳腺腫瘍

今回のテーマは「乳腺腫瘍」です。
人と同じようにワン🐶ちゃんや猫😺ちゃんもフードの発達とペット医療の発展によって平均寿命が伸び続けています。「乳腺腫瘍」は、ペットの高齢化の中でも無視できない病気の1つです🩺。

🐕犬の場合
「乳腺腫瘍」は、雌犬で最も発生の多い腫瘍で、発症年齢は、平均10〜11歳で4歳以下での発症は稀です。早期の避妊手術で乳腺腫瘍の発生率を下げられることが報告されています🧐 犬の乳腺腫瘍は、良性と悪性がおおよそ50%ずつで、悪性のうち約50%が転移の可能性が高いより悪性度の高いものとされています。治療❤️‍🩹での第一選択肢は、外科的な切除になります。化学療法💊💉は、外科手術後の補助として用いられます。

🐈猫の場合
「乳腺腫瘍」は雌猫で3番目に発生の多い腫瘍です。発症年齢は平均10〜12歳で発症します。猫の場合も、2歳未満での避妊手術は発生率を低下させることが報告されています。猫では、乳腺腫瘍の約90%が悪性で犬と比べても非常に予後が悪いです🥺。治療は、犬と同様に外科手術と化学療法が用いられます。

犬も猫も、乳腺腫瘍に飼い主様が気付くのは、腫瘍が大きくなってからのことが多いです😢。乳腺腫瘍は、大きければ大きいほど予後が悪く、転移の可能性が高まります。定期的な検診による早期発見と早期の避妊手術での予防が重要です💁🏻‍♂️🩺。(Y)20211030

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

悪性黒色腫について

悪性黒色腫とは色素(メラニン)を作る細胞が癌となったもので、悪性メラノーマとも呼ばれます。
悪性黒色腫は一般に高齢の犬🐶で発生が多く、猫🐱ではまれです。ウサギ🐰や他の動物🐾でも発生します。主に口腔内、口唇部皮膚、眼瞼、眼球内及び爪床部に発生します。特に犬の口腔内の腫瘍の中では一番多いと言われています。

症状としては黒い膨らみが出来、徐々に大きくなっていきます。また、口腔内の場合には食欲の低下、よだれ、腫瘍の周辺では大きい傷が出来たり出血したりします。悪性黒色腫の腫瘍細胞は成長が早く歯肉や骨に入り込み、リンパ節や肺に転移しやすいです。

診断方法🩺としては針生検による細胞診によってメラニン色素を含む細胞を確認することでメラニン細胞の腫瘍を疑い、正確な診断のために病理組織検査を行います。また、レントゲン検査を行い肺への転移の有無を確認します。

治療法としては状態の緩和や生存期間の延長のためにも腫瘍周辺の正常組織を含め広範囲の外科的切除を行います。しかし、発生部位によっては外科的切除が難しい場合も多く、この病気は完治が難しく肺やリンパ節に転移した場合、その後は悪くなります。

当院🏥では病気になった子や飼い主さんにとってより良い時間を過ごしていただくために治療プランを相談検討していきます。また、悪性腫瘍の治療に定評のある2次診療病院と連携しながらご家族の支えになっていきたいと考えています。まずは早期発見です!定期健康診断や気になることを早めに相談して頂くことが大切かもしれません😀何かご不明な点がございましたら、当院までご連絡ください💁🏻‍♂️
(P)20210924


ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

ペットの分離不安について

こんにちは🐾
まだまだコロナの影響が大きいですが、徐々に外出🚘や宿泊🏝する機会も増えてきたのではないでしょうか。

今回はそんな生活スタイルと少し関係がある話題、分離不安🐶😺に関してです。

分離不安とは、飼い主から離れることで、動物が強い不安やストレスを感じ、何らかの問題行動を起こしてしまうことです。
留守中の嘔吐、下痢、トイレの失敗や、その他自らの興味を引くような行動(吠えなど)がみられます。

分離不安になる原因は色々ありますが、やはり本人の性格的なところが大きいです。🧐
しかし、飼い主がその子に依存している時間が長すぎると、少しの外出でも大きな不安につながることもあります。

治療方法は、まずはなんといっても留守に慣らすことです。🏠
おもちゃ🧸を使って気を紛らわしたりお留守番の練習をしたりなど、飼い主さんが不在になる時間があっても当たり前だと思ってもらうことが重要です。
出かける前に「行ってきます」といった声かけを極力しないのも効果的です。
その他、不安を抑えるお薬💊を併用したり、しつけなどでトレーニング🐾したりすることもあります。

在宅勤務であったのが出社をするようになるなど、ご家族の生活スタイルが大きく変わる中、動物病院でも分離不安による相談が増えています。当院ではドッグトレーニング(しつけ教室)も受付ております。💁🏻‍♂️
お困りの方は、ぜひお声がけください。

(ITO)20210830

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)