🐶甲状腺機能低下症について🐶

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

今回は🐶甲状腺機能低下症についてです。

甲状腺は喉の横にある小さな臓器です。甲状腺機能低下症とは甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンの低下によって起きる病気です。この甲状腺ホルモンは全身の代謝をよくしており、これが低下することで運動の低下😞、肥満など様々な症状が起きます。
甲状腺機能低下症になると、元気消失😔、運動の低下、あまり食べないのに肥る、左右対称の脱毛、色素沈着、体温の低下、神経症状などの症状が見られます。

原因としては甲状腺そのものの異常がほとんどで、甲状腺の萎縮やリンパ球性甲状腺炎などがあります。好発犬種🐶として、コッカースパニエル、ゴールデンレトリバーなど中型犬から大型犬🐶で多いとされています。

診断方法🩺は主に血液検査🩸、及び甲状腺ホルモンの測定🩸を行います。検査結果、症状を元に治療💊を行っていきます。(当院では即時検査🩸・治療💊を行っています)

治療法としては甲状腺ホルモンの投薬💊を行っていきます。投薬を続けることで徐々に改善されていきます。犬🐶それぞれに必要な投与量が変わるので、定期的な血液検査🩸🏥を行い投与量を合わせていきます。

甲状腺機能低下症は目に見えて症状が出やすい病気ですが、放置することでより重篤な症状を起こす病気でもあります。気になるようなことがございましたらぜひ御相談ください。🩺💁🏻‍♂️🐶(P)20220130

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

🐹ハムスターの腫瘍に関して

今回のコラムでは🐹ハムスターの腫瘍に関してご紹介します。

🐹ハムスターの寿命はおよそ2~3年になりますが、腫瘍が見付かるのは早いと半年ほどで、高齢になるほどできやすくなります。またハムスターの種類によっても発生頻度が異なり、ゴールデンハムスターよりジャンガリアンハムスターの方が高いことがわかっています。特にジャンガリアンハムスターでは皮膚の腫瘍が、ゴールデンハムスターでは血液の腫瘍が多いと言われています。

体表面にできたこぶの場合、それが腫瘍なのか、それとも他の原因なのか鑑別することが重要になってきます。細菌感染や炎症により皮膚の下に膿が溜まることがあり、これを膿瘍(のうよう)といいます。膿瘍ができやすい場所はゴールデンハムスターでは陰部の近く、ジャンガリアンハムスターでは唾液腺の近くが多く、複数で同居している場合はケンカによって膿瘍ができることもあります。その他には加齢とともに筋肉の間から脂肪が飛び出し、こぶ状に膨らむこともあります。

腫瘍以外のときは外科的に処置し、くすりで炎症を抑えることで完治することが多いですが、腫瘍は悪性の場合、その場所だけにとどまっているとは限りません。肝臓や肺などに転移することも考えられます。特にハムスターのような小型な動物になってくるとレントゲンなどで判断することも難しくなってきますので、早期発見・早期治療が重要になってきます。

普段からできることは、観察しているときや触っているときに、何か身体にできものができていないか注意してもらうことがひとつです。また体重の変化を知ることは、体調を知るための重要なバロメータになるので、台所用のはかりなどを使って、定期的に体重をはかってください。何か気になることがありましたら、当院🏥までご相談ください。💁🏻‍♂️🐹(C)20220130

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

フクロモモンガ (続き)

今回のコラムは前回に引き続き、フクロモモンガに関してご紹介します🐾😃

眼が大きく愛くるしい表情のフクロモモンガですが、本来、活発に動き回る動物です。十分に活動できる大きくて高さのあるケージが理想です。また中で飛び回れるように枝やツタを入れて、高い位置に休息スペースとして棚を設置し、本来の生息環境に近づけることが望ましいです。

フクロモモンガは木の幹にしがみつくために爪の先端が鋭くとがっています。ほとんどの場合、フクロモモンガの爪を切る必要はありませんが、人と一緒に生活する場合、腕や背中にしがみつかれて怪我をすることがあります。また、タオルやカーテンなどにフクロモモンガの鋭い爪の先が引っ掛かってしまうことがしばしばあります。このようなことを防止する目的や病的に爪が伸びてしまった場合、フクロモモンガの爪を切ることがあります。慣れているフクロモモンガでも捕まれるとジージー鳴いて抵抗します。このため、最初は動物病院🏥で爪の切り方を教わり、自宅🏡でできるようであれば自宅で行いましょう。

野生下のフクロモモンガは雑食性の動物で、昆虫食の傾向が強く、その他にユーカリやアカシアの樹液や樹脂などを食べています。飼育下ではタンパク質源と果糖や樹脂などの炭水化物源をそれぞれ50%程度ずつ与えることが良いとされており、フクロモモンガ専用フードがバランスの整った理想の食事です。その他には、刻んだ果物や野菜、ナッツ類や種子類、餌用昆虫などをおやつとして少量ずつ(食餌中の10%以下)与えます。実際、葉野菜は繊維やある種のビタミンの供給源となり、市販の飼育書にも果物や野菜を主体とした食事内容が紹介されています。また、おやつとして与えるナッツや種子類🥜、餌用昆虫🦗などはケージ内に隠しておくことで、楽しみながら採食行動を行うこともできます。

本来、フクロモモンガは1頭のオスと複数のメスにその子供からなる群れで生活しており、臭いやさまざまな鳴き声でコミュニケーションをとっています。そのため、単独飼育で飼い主との十分なコミュニケーションをとれない場合には精神的な疾患に陥ることが知られています。単独飼育によるストレスで陰部や胸部を咬んで、自分自身を傷付けることが報告されていますので、複数頭で飼育するか、飼い主とも十分なコミュニケーションをとることが望ましいとされています。

飼育する上で何かお困りのことがあれば、ご気軽に当院までご相談ください  20220109(C)

続きを読む フクロモモンガ (続き)

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

【はじめて子犬・子猫を迎えたら 〜子猫🐱編〜】

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

【はじめて子犬・子猫を迎えたら 〜子猫🐱編〜】

先月、子犬編を行いましたので、今月は子猫編になります🐾🐱

子猫を飼いはじめたら、まず不安を取り除くためにまずは無言で、お家の環境🏠に慣れさせてあげます。猫ちゃん自ら探索する時間を設けてあげてください。また、睡眠中😴は起こしたり邪魔をしたりしないようにしましょう。最初のうちはケージの中に低めのトイレや寝床、お水など一通り準備し、夜など目が届かない時間はそこの中で過ごしてもらう方が良いです。

トイレ🚾は大抵の猫🐱ちゃんはしつけしなくてもわかってくれますが、粗相をしてしまった場合は、おしっこの臭いをトイレの砂につけておくと自然と覚えることが多いです。ただし3週齢以下で保護した猫ちゃんだと、まだ自力で排泄できないので、お尻をティッシュなどで優しく刺激して排尿を促す必要があります🧻

フードは栄養価の高い子猫用を用います。保護猫ちゃんの場合、2週〜3週までは哺乳瓶などでミルク🍼を頻繁に与えるなど授乳介助が必要ですが、乳歯が生えてきたら離乳食を少しずつ与え始めます。

混合ワクチン💉の接種時期になったら動物病院🏥へ連れて行きます(保護猫ちゃんの場合は9週齢すぎが目安です)。初回接種時期に応じて2または3回のワクチン💉が必要で、種類なども合わせて、獣医師🩺と決定していきます。同時に糞便検査(寄生虫や細菌を調べます)も行い、必要があれば治療💊をしていきます。ノミ・マダニの駆除・予防や、耳ダニのチェックなども同時にを行います。

その後、生後6〜8ヶ月くらいを目安に、子供をとらない場合は不妊手術(去勢・避妊)を行っていきます。
メスの場合、乳腺腫瘍の発生リスクを下げるためには、一歳未満に手術することを推奨しています🐈

子猫🐱ちゃんの時期は色々なものに興味をもつため、誤飲やケガ、脱走などに注意してください。
ご不明点や詳しく知りたいことなどございましたら、お気軽に当院までご連絡ください。💁🏻‍♀️🐱🩺

20220109 ITO

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

🐶犬の変形性脊椎症について🐶

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

犬の変形性脊椎症は中〜高齢の犬🐶に多く見られる体に痛みが出てしまう病気❤️‍🩹です。徐々に進行し、慢性の痛みや神経麻痺による歩行困難や起立不能で生活の質を低下させてしまいます🤕。年齢を重ねるごとに発症率も上がっていきます。犬種としては大型犬に比較的早期の発症が多いとされていますが、最近では大小関わらず多くのご相談があります。🦮🐕‍🦺🐩🐕🐾
要因は加齢による椎間板に対する栄養循環の減少や、脊椎に対する持続的な負担や損傷などが関与してると言われています。犬では首の付け根、腰〜尻尾の付け根にかけて発生が多い傾向があります。

診断は通常、歩行検査、全身の触診やレントゲン検査などを行います。レントゲンでは背骨に特徴的な骨増殖を確認することができます。骨増殖は背骨のお腹側にくちばし状の形で増殖している場合が多く、血液検査などでは徴候の所見は見つかりにくいことがあります。
最近はご相談頂くシニア定期健康診断🩺で早期に発見されることが多くなりました。
初期の様子は、最近何となく活動性🐾が落ちた?、見た目に少し背骨が目立ってきた?、のように痛みが分からないことが多いのも特徴です。この病気の発症早期ではまずサプリメント💊で進行を抑えて行きます。寝起きや運動後、気温の低下によって急な痛みが出始める場合は、運動制限と鎮痛剤による治療を開始いたします。当院🏥では進行の抑制や再発防止に優れた新しいサプリメント💊も併用しています。また、室内生活環境では足元が滑りにくいようにアドバイス💁🏻‍♂️しています。
大切な家族の健康寿命❤️を長く保てるように定期健康診断🩺🏥をお勧めしています。もしこのような徴候や気になる点などがございましたら遠慮なくぜひ御相談頂きハッピーライフにしていきましょう。😃🐶🏠
(P+T)20211205

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

犬の認知症について

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

今回のテーマは「犬の認知症」🐶🐶🐶です。

犬の平均寿命は、ここ数年で人間の高齢化以上のスピードで進んでいます。現在、飼育されている犬の約25%が10歳以上の高齢犬です。高齢になるほど犬も人と同様に「認知症(認知機能不全症候群)」が増加します。

犬の認知症は、10歳を超える頃から始まり、13歳位から急増していきます。16歳以上になると約60%前後の犬が罹っているともいわれています。原因は、老化により脳の組織が減少したり、脳が神経的に変化を起こすことがあげられます。

症状は大きく5つに分けられます。
①見当識障害(時間・目的・方角の喪失)
例:慣れた場所で迷う・部屋のものにぶつかる
②相互反応の変化(人や犬同士のふれあい)
例: 知り合いや飼い主への反応が変わる
③睡眠あるいは行動の変化
例:生活が昼夜逆転し、夜鳴きや徘徊する
④トイレのしつけの喪失
例:トイレ以外の場所で排泄や失禁する
⑤活動性の変化
例:食欲の低下や寝てばかりになる

※これらの症状は、他の病的な要因から発生しているケースもあるため、認知症の他に病気が隠れていないか注意が必要です。🐾

認知症の治療法としては、犬に優しい生活環境を作ったり、犬の心身の刺激を与えたり、抗酸化作用のあるフードを取り入れたり抗不安薬などの薬物治療があります。💊

認知症になった犬は飼い主様の介護を必要とします。夜鳴きなどの行動に悩まれる飼い主様も多くいらっしいます。
長く一緒に過ごしてきた愛犬の介護やケアについて分からない際は、ぜひご相談ください。💁🏻‍♂️🏥

(Y)20211205

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

はじめて子犬子猫をお迎えしたら 子犬編

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

🐾はじめて子犬・子猫を迎えたら 🐶子犬編🐶🐾

今回はタイトルの通りです❤️
初めて子犬・子猫を飼うけれども、最初は何をすれば良いかわからない…といった方や、もう一度確認されたい方は、ぜひ一読ください。
(次回は子猫編を予定しています)

子犬🐶を飼いはじめたら、まずお家🏠の環境に慣れさせてあげることが大切です。ついかまってしまいたくなりますが、それだと緊張してしまいます。わんちゃんが自分から寄ってきたら撫でるなど、ゆっくり慣らしていきます😌。また、睡眠🛏はとても大切なので、寝ている時は起こしたり邪魔をしたりしないよう注意が必要です。お散歩やトリミングなどはワクチン💉をうってからになりますので、それまではお家の中のみで過ごします(ただし、体調面などで何か気になることがあれば、すぐに動物病院へご連絡ください)。

混合ワクチン💉🏥の接種時期になったら動物病院へ連れて行きます。子犬🐶の頃は初回接種時期に応じて2または3回のワクチンが必要です。規定回数の接種が完了するまでは、病院への通院はキャリーバッグ🧳やクレートなどを使用します。ワクチンの種類や回数は、初回接種時期やお住まいの環境などに合わせ、獣医師と決定していきます。またフィラリア❤️‍🩹の予防も開始します。同時に、糞便検査🦠(寄生虫や細菌を調べます)なども行い、必要があれば治療をしていきます。混合ワクチンが終わったら、次は狂犬病の接種となります。お散歩🐕‍🦺に行くようになったら、合わせてノミ・マダニの予防を行うことも大切です。

感染症予防も行いつつ、ご自宅ではトイレトレーニングやお留守番など、しつけ指導を行っていきます。なかなかご自身でのしつけが難しい場合は、予防過程が終わった後に、ドッグトレーナーのしつけ教室(当院でも承っております)なども効果的です😉。

その後、生後半年から8ヶ月くらいを目安に、子供をとらない場合は不妊手術🏥を行っていきます。

子犬の時期はやることが多く、特に初めて子犬をお迎えされる方は、どれをやれば良いかわからなくなることも多いです🧐。ご不明なことがあれば獣医師がご説明いたしますので、診療ご予約をお取りの上ご来院ください💁🏻‍♀️。
(ショップや保護施設からお迎えされた方は、ワクチン証明書などがあればお持ちください) (ITO)20211113

 


 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

フクロモモンガの生態について

今回のコラムは徐々に診察する機会が増えてきたフクロモモンガの生態についてご紹介します。🐾

フクロモモンガは身体の大きさや外観から、モモンガやムササビと同じげっ歯類と思われることが多いですが、コアラ🐨やカンガルー🦘などと同じ有袋類の仲間です😲。熱帯雨林に棲息し、樹洞を巣穴として生活する🌛夜行性の動物で、1頭のオスと複数のメスと子どもから成る群れで暮らします。寿命は5~7年といわれていますが、飼育下では12~15年との報告もあります。

前肢の小指から後肢の指の付け根にかけて飛膜があり、木々を滑空しながら移動して餌を探すため、地面に降りることはほとんどありません。食性は雑食性で、アカシアやユーカリの樹液🌳、果汁🍒、花粉、または昆虫類🐛などを食べています。下顎切歯(前歯)は木の皮を剥ぎ、樹脂や樹液を食べるために長く伸びています。げっ歯類のモモンガと違い、フクロモモンガは歯が伸びることはありません。また、前肢の薬指は樹の割れ目などに潜んでいる虫を掻き出すために長く発達していると考えられています。

縄張り意識が強く😤、オスは周囲の縄張りや仲間に唾液や臭腺の分泌物を使って臭い付け行います。臭腺は頭頂部、胸部の他に肛門腺、四肢、口角、耳の内側にもあります。警戒心が強いため、「ギュイギュイ」、「ギュルギュル」と甲高い威嚇の警戒音を発声します。可能であればつがいや複数で飼育することが理想とされていますが、単独飼育であれば、十分に人とコミュニケーション🤝をとる必要があります。飼育下ではストレス😰による自咬症が好発するため、ストレスをためないことが重要です。

次回は飼育上の注意点をいくつか紹介したいと思います。何か気になることがありましたら当院までご相談ください。(C)20211113

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

マラセチア症

川越市・さいたま市のアリス動物病院です。

今回のテーマはマラセチアです。
マラセチアとは3μm~5μmほどの非常に小さな卵円形をしているカビ🦠の仲間で、皮膚や耳👂の中に常在しています。
マラセチアは皮脂を栄養としており健康な皮膚では少量なため問題は起きません。しかし、皮膚の状態の変化や他の病気が元でマラセチアが増殖することで症状を引き起こします。
マラセチアが増殖する原因として過剰な皮脂や多湿、皮膚のバリア機能の低下があげられます。また、アレルギー性疾患、細菌性疾患も起こる原因になります。
マラセチアの症状は耳、口、脇の下、股の内側、肛門周囲または全身にみられます。症状としてはチョコレート色の臭いの強い耳垢が特徴的です。痒みで顔や耳を掻いたり地面に擦り付けたりもします。皮膚を傷つけ皮膚炎を起こし、耳のマラセチアが増殖することで外耳炎を引き起こします。他の症状として様々なフケ、皮膚が色素で黒ずんだり、脱毛や紅斑、苔癬化などです。また、マラセチアは他の疾患と随伴して発症するため、アトピー、ノミアレルギー、食物アレルギー、脂漏症などの病因を考えておく必要があります。
マラセチアはあらゆる年齢及び犬種の成犬に発症します。特にマルチーズ、シェットランドシープドック、プードルなどに発症が多いです。また、季節としては湿度が上がる梅雨の時期に多くなります。

マラセチアの症状を疑う場合、有効な診断方法は鏡検です。綿棒で幹部皮膚あるいは耳道を擦り、またはセロハンテープで患部をサンプリングして染色することで容易に検査が可能です。
治療法は原因となる要因の治療とともに抗生物質と抗真菌剤の長期治療およびシャンプー療法の併用です。
マラセチアは再発を繰り返すことが多い疾患であり治るのに根気が必要な疾患です。また、他の疾患の早期発見のためにも痒みがあるなど怪しいと思った場合、早めにご相談ください。🐶

20210616(P)

 

 

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)

ペットの誤食

少しずつ暖かくなってきましたね。🌸🌱

ご自宅🏠でのんびりするだけでなく、お散歩犬🐕🚶‍♀️🚶に行く機会も増えてきたかと思いますが、お家でもお外でも、気をつけなければいけないのが誤食です❗️

今回は🐶わんちゃん😸猫ちゃんが食べてはいけないものを幾つかご紹介します。

①まず、野菜の中で代表的なものが、ネギ、タマネギ、ニラ、ニンニク🧄などです。

これらは赤血球を壊して貧血や血尿を引き起こしたり、嘔吐したりする他、最悪の場合は命に関わる症状が出ることもあります。😱

野菜は他にも、アボカドやアスパラガスなどが有名です。🤭

アボカドは実の成分だけでなく、大きな種🥑も誤飲して閉塞を起こす可能性があるので気をつけてください。ナスや銀杏なども注意が必要です。

②ネギと並んで有名なのがチョコレート🍫、カフェインです。下痢や嘔吐などの消化器症状だけでなく、大量に摂取すると昏睡など重篤な症状に陥ります。😭

③果物で有名なものが、ブドウ🍇やレーズンです。
嘔吐、下痢などの消化器症状が出る他、急性腎不全になることがあります。😵

④植物で気をつけなければいけないものは、球根🧄で育つ植物です。

例えばユリ⚜️は腎障害を引き起こし、チューリップ🌷は心毒性が強く痙攣などがおき、スイセンも昏睡状態に陥るなど、少量でも大変危険なものが多いです。その他にも道端によく咲いているアジサイ、キク🌼、アサガオ、園芸で用いられることも多い、ベゴニア、シクラメン、アロエ、シーズンにより観葉植物として室内にも飾られる、ナンテン、カーネーション、クリスマスローズ、ポインセチアなども、全体または葉や根といった一部分が有害です。🤔

⭕️以上のように口にしてはいけないものはたくさんありますが、対策として、まずは、室内ならば届く範囲に置いておかない・飾らないよう常に気をつけておくことが非常に重要です。😊

🐶わんちゃんの場合、お散歩🦮で外に出た際は、近づけないようコントロールしましょう。

万一、食べてしまった可能性がある場合は、なるべく早く病院にご相談ください。🏥💁🏻‍♂️💊

(ITO)20130328

ブログTOP
アリス動物病院(川越市・動物病院)